オフィス&ホーム家具の
商社・メーカー 株式会社弘益

BLOG

ブログ

2024.06.14

家具のサイズ表記: 幅・奥行き・高さの見方と単位を解説

[item ] [インテリア ]

新しい家具を購入する際、サイズ表記は重要なチェックポイントですよね。「W、D、H」といった表記をよく見かけると思いますが、それぞれが何を意味し、どの順番で記載されているのか、理解していますか?

この記事では、家具のサイズ表記をわかりやすく解説し、幅・奥行き・高さの単位や英語表記について詳しく説明します。家具選びの際に役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

家具のサイズ表記の見方

家具のサイズ表記は、一見複雑に見えますが、基本的なルールを理解すれば、簡単に読み解くことができます。

家具のサイズ表記では、主に「幅(横幅)」「奥行き(縦幅)」「高さ」の3つの要素が用いられます。それぞれの要素を表す記号は、通常「W(幅)」「D(奥行き)」「H(高さ)」が使われます。例えば、「W1000×D500×H700」という表記は、「幅1000mm、奥行き500mm、高さ700mm」を表します。

 

家具のサイズ表記では、幅、奥行き、高さの順番が重要です。

多くの場合、幅を最初に、次に奥行き、最後に高さを記載します。ただし、メーカーや商品によって表記方法が異なる場合もあるため、注意が必要です。商品ページや商品説明をよく確認し、表記方法が統一されているか、サイズを理解できるよう確認しましょう。

 

また、家具のサイズ表記には、単位が記載されている場合もあります。

たとえば、「W100cm」「D50cm」「H70cm」のように、「cm」という単位が明記されている場合もあります。単位が明記されていない場合は、商品ページや商品説明を確認し、単位が「mm」なのか「cm」なのかを確認しましょう。

 

家具のサイズ表記で使われる単位

 

家具のサイズ表記で使われる単位は、主に「cm(センチメートル)」「mm(ミリメートル)」「inch(インチ)」の3種類です。それぞれの単位は、家具のサイズを表す際に頻繁に使用されます。

 

  • 「cm」は、最も一般的な単位で、家具のサイズを表す際に最も多く用いられます。
  • 「mm」は、より細かいサイズを表す際に使用されます。例えば、家具の厚みや板の幅などを表す際に、mm単位が用いられる場合があります。
  • 「inch」は、主に輸入家具やアンティーク家具のサイズを表す際に使用されます。1インチは2.54cmに相当します。

 

家具のサイズ表記では、必ず単位が記載されているとは限りません。単位が記載されていない場合は、商品ページや商品説明を確認し、単位が「cm」「mm」「inch」のいずれかを判断する必要があります。

 

家具のサイズ表記でよく使われる英語

家具のサイズ表記には、幅、奥行き、高さを表す英語が用いられます。これらの英語は、家具のサイズを理解する上で重要な役割を果たします。

 

  • 「width」は幅を表し、家具の正面から見たときの横幅を示します。
  • 「depth」は奥行きを表し、家具の正面から見たときの奥行きの長さを示します。
  • 「height」は高さを表し、家具の底面から上面までの高さを示します。

 

家具のサイズ表記では、これらの英語が省略される場合もあります。例えば、「W100×D50×H80」のように、それぞれの英語の頭文字のみが記載されている場合があります。 Wはwidth、Dはdepth、Hはheightを表しています。

 

家具のサイズ表記を理解するメリット

家具のサイズ表記を理解することは、お部屋にぴったりの家具を選ぶ上で非常に重要です。サイズ表記を理解することで、以下のメリットがあります。

無駄な買い物を防げる

家具のサイズ表記を理解していれば、実際に家具が届いてから「思っていたサイズと違う」というような事態を防ぐことができます。部屋に置きたい場所に合うかどうかを事前に確認することで、無駄な買い物を防ぎ、満足のいく家具選びをすることができます。

部屋のスペースを有効活用できる

家具のサイズ表記を参考に、部屋のスペースに合わせた家具を選ぶことで、スペースを有効活用することができます。

サイズが大きすぎる家具を選んでしまうと、部屋が狭く感じてしまうだけでなく、動線が狭くなってしまうこともあります。反対に、サイズが小さすぎる家具を選んでしまうと、部屋に空間が余ってしまい、バランスが悪くなってしまう可能性があります。

家具同士の組み合わせをスムーズに行える

複数の家具を組み合わせる場合、それぞれの家具のサイズを把握しておくことで、組み合わせのバランスを意識することができます。サイズが異なる家具を組み合わせる際は、それぞれのサイズを比較して、部屋に調和のとれた配置にすることが大切です。

オンラインでの家具購入をスムーズに行える

オンラインで家具を購入する場合、実物を見ずに購入することが多いため、サイズ表記を理解しておくことが非常に重要です。サイズ表記をしっかり確認することで、イメージ通りの家具を購入することができます。

 

家具のサイズ表記を参考に、部屋にぴったりの家具を選ぼう

 

家具のサイズ表記を理解することは、お部屋にぴったりの家具を選ぶ上で重要だと説明しました。ここからは家具のサイズ表記を参考に家具を選ぶ際の具体的な手順について説明します。

 

1.部屋のサイズを測る

家具を設置したい場所の幅、奥行き、高さを正確に測りましょう。特に、ドアや窓のサイズも考慮することが大切です。家具が搬入できるかどうか、置く場所に十分なスペースがあるかどうかなどを事前に確認することで、後から後悔するような事態を避けられます。

2.家具のサイズ表記を確認する

家具のサイズ表記には、幅、奥行き、高さの3つの数値が記載されています。それぞれの数値の単位がcm、mm、inchなどのどれなのかを確認しましょう。また、家具によっては、座面の高さや背もたれの高さなども記載されている場合があります。これらの情報も参考に、部屋に合うサイズかどうかを確認しましょう。

3.家具の配置をシミュレーションする

家具のサイズ表記を参考に、実際に部屋に家具を配置したイメージを掴みましょう。部屋の間取り図に家具のサイズを書き込む、家具の配置シミュレーションソフトを利用するなど、様々な方法を試してみましょう。家具の配置をシミュレーションすることで、家具のサイズ感やバランスを確認することができます。

4.家具の用途とサイズを合わせる

家具の用途に合わせて、適切なサイズを選ぶことが大切です。例えば、ダイニングテーブルは、家族全員が快適に座れるサイズを選ぶ必要があります。一方、一人暮らし用のソファであれば、コンパクトなサイズで十分でしょう。家具の用途とサイズを合わせ、部屋に調和のとれた空間を作り出すようにしましょう。

 

家具のサイズ表記を理解することで、上記のようにお部屋にぴったりの家具を選ぶことができます。サイズ表記を参考に、快適で素敵な空間を作り上げていきましょう。

 

まとめ

家具のサイズ表記は、幅、奥行き、高さの3つの要素を「W(幅)」「D(奥行き)」「H(高さ)」で表し、幅を最初に、次に奥行き、最後に高さを記載するのが一般的です。単位は「cm」「mm」「inch」が使われ、家具のサイズ表記を理解することで、部屋にぴったりの家具を見つけ、無駄な買い物を防ぎ、スペースを有効活用することができます。

家具のサイズを参考に、快適な空間を作り上げていきましょう。

 

 

商品掲載カタログ:Utility Home 2024

▶︎デジタルカタログはこちら

 

※ 掲載商品の仕様等は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
※ 商品のお取り扱い希望の販売店様は、CONTACTよりお問い合わせください。
※ 取材依頼、商品に対するお問い合わせは、CONTACTよりお問い合わせください。
※在庫はwebでご確認いただけます。STOCK > 在庫のご確認よりご確認ください。 ※1時間ごと更新